Login
ID:
PASS:
 
What's New
Latest Comment
Admin Login
PASS:
 
webfrog
WebFrog Blog 1.01

rss

2010/11/29(Mon)

[] ハブの破断を考えてみる




破断部分の拡大写真である。



写真では、判り難いので、図で示してみる。
破断部分は、黒っぽくなって、クラック後、力が加わって表面に、摩擦痕のようなものがついている部分が少しあり、一気に破断したのではなく、2回に分けて破断したらしい痕跡がある。
クラックは、キー溝を基点にして、発生している。

以上が、破断面を観察してわかる部分。

このハブ部分の破断は、実は構造的に破断を起こしやすいところがあるので、それについて、説明する。

タイヤからの入力を、シャフトを経由して、ブレーキディスクに伝えているので、シャフトにねじり応力が、加わるのである。

こういった構造の場合、シャフトの容量を、大きくしておかないと、破断のような、故障を誘発しやすい。
しかし、シャフトを太くすると、イナーシャの増大や、ベアリングの大型化による、転がり抵抗の増大が、発生する。

かつて、1970年代のF1で、インボードディスクブレーキが、大流行したときに、同様の事故が多発した。

自分としては、ブレーキの使用回数が、少ないので問題ないと考えていたが、キーの設置箇所が、ねじり+まげ応力が加わる、タイヤ側になっていたことで、予想以上の、短寿命になってしまったと考えている。
さらに、締結用のボルトが、全ねじであったことも見逃せない原因であった、不完全ねじ部を持った、ボルトであれば、ボルトの破断は避けられたかもしれない。

同様の構造を、フロントブレーキに採用する場合、キー構造を、ストレートキーにするのではなく、応力集中の少ない丸キーにして、ブレーキ側にするような設計にして、かつ、両輪に設置するべきであると考える。

もっとも、恐ろしいのは、ブレーキがまったく利かない状態になることで、かつてのF1でも、これによって、死亡事故が発生している。

市販車両でも、インボードディスクの車両があるが、採用しているのは、リアブレーキだけの物が多い。(アルファロメオ75など)

ただ、この方法にすると、ベアリングが、ハブの中心よりも外側に設置できるなどの、転がり低減のメリットも多い。
設計検討さえしっかりやれば、問題は発生しないと思う。

最後に、F1で、流行したのは、ホイールの外径が13インチに規定されているため、ブレーキ容量の大きなブレーキを付けたくても、ホイールに入らないという、もう少し切実な理由があるので、エコランの採用理由とは、少し違います。


by ikkyu | 2010/11/29 18:27:57 | | comment(2) | trackback(0)
Trackback
TrackbackURL:
http://sbr.jthree.info/blog/index.php?exec=Blog::tb&id=4cf37a07040c3&r=[2 + 5 の答え]

Comment

無題

超遅レスですが・・・
普通の構造だと固定軸で、その外側でハブが回転するのですが、これ軸が回転するんですよね?コーナリングしながら回転すると、軸は曲げを繰り返しますいから、疲労破壊の可能性も高いですね。いわゆる回転曲げ疲労です。
破断面の最初のクラックのところに縞模様はないですか?
やっぱり軸は固定に限ります。疲労を考えなくてよいですからね。


by いけがみ (2011/01/19 23:26:56)

破損箇所

縞模様は、ありました。
キー溝無しの状態でも、安全率1.2くらいなので、まあ、しょうがないかなと。w

と、書いている私も、ものすごくレスポンス悪くてすみません。


by いっきゅ (2011/03/11 00:35:59)
タイトル
名前
URL
添付ファイル
スパムチェック 2 + 5 =
内容